鋳造方法にはさまざまな種類があります。種類によって加工方法や鋳型の材料が異なり、それぞれにメリットとデメリットがあります。このページでは鋳造方法の種類を7つ詳しくまとめました。種類ごとの特性を理解した上で、状況に合った鋳造方法を選定しましょう。
砂型鋳造は、木材や樹脂で空洞を形成した砂型に流し込み、鋳物を成形する方法です。1個から製造できるので、試作品の製作によく用いられます。複雑な形状や大きな鋳物の成形もでき、熱処理や溶接も可能です。
Vプロセス鋳造は、砂型を乾燥砂とビニル膜で造形し、溶湯を流し込み鋳物を成形する方法です。鋳肌がきれいなのが特徴で、大きな製品や薄肉製品にも対応できます。乾燥砂には粘結材を使用しないため、再利用することが可能です。
消失模型鋳造は、発泡スチロールで模型を作り気化させて、できた空洞に溶湯を流し込む方法です。大型製品の少量生産に適しています。抜け勾配の必要がなく、鋳バリが発生しません。複雑な形状の製品にも対応できます。
精密鋳造は、鋳型を石膏で作り溶湯を流し込んで鋳物を成形する方法です。アンダーカット形状ができ、型の構造の自由度が高いのが特徴です。複雑な形状にも対応できます。鋳肌が平滑なので、寸法精度に優れています。
重力金型鋳造は、金型に充填した溶湯の重みで鋳物を成形する方法です。金型を使用するため寸法精度に優れています。中子を使えば、複雑なアンダーカット形状も可能です。熱処理や溶接も行うことができます。
低圧鋳造は金型に低圧でゆっくり溶湯を充填し、鋳物を成形する方法です。T6、T7熱処理、溶接ができます。鋳造サイクルが長く、中子を使えば、複雑なアンダーカット形状も可能です。
ダイカストは精密な金型に溶湯を充填し鋳物を成形する方法です。溶湯は高速・高圧で流し込みます。寸法精度の高い鋳物を作ることができ、大量生産も可能です。薄肉鋳物の生産もできます。ただし、T6、T7熱処理、溶接は難しいでしょう。
選定基準:2021年10月時点にGoogleで「軽金属 鋳造」と検索したところ公式サイトが表示された100社を対象に調査し、そのうち、下記の各条件が確認できた1社を選定
※高品質:工場内に室温管理システム完備させていることを公式HPで明記している会社(https://www.metal-casting.jp/casting/casting/)
※大ロット:ダイカストマシンを11台保有し最大2,000個/月に対応を公式HPで明記している会社(http://hikari-light-metals.co.jp/html/koujosetsubi.html)
※超大型:2,000kg以上の鋳造実績を公式HPで明記している会社(https://www.tac-casting.com/business/products/#pro-auto)
※特殊素材:ベリリウム銅合金の鋳造および鍛造に対応と公式HPに明記している会社(https://www.feps.co.jp/tech/manufactur/melt.htm)