昭和軽金属鋳造は、1967年に設立された埼玉県久喜市にある金型メーカーです。自動車座席用のウレタンフォーム発砲用金型を専門に製造しています。ここでは、昭和軽金属鋳造の軽金属鋳造の特徴について紹介していきます。
自動車座席用のウレタンフォーム発表用金型作製を得意としている昭和軽金属鋳造ですが、このウレタンフォーム発砲用金型の材質は「アルミニウムの鋳物」、すなわち軽金属の鋳物です。同社の工程フローでは、CAD/CAMシステムにより金型作製の設定・データ処理を行ったあと、金型の元になるモデル(鋳造型)を作成し、出来上がった砂型の空洞部分に溶けたアルミニウムを流し込み鋳造しています。材料の冷却が終わったら、砂型を壊して鋳物を取り出し鋳物が完成します。
アルミ鋳造が完成した後は、出来上がった鋳物を取り出し、複数の鋳物を組み合わせて加工機による外面加工を施します。いわゆる、金型の加工・組付です。作業内容はシール作業や電動工具による内面磨き、穴あけ、部品の組付けなど多岐にわたります。全工程が完了し最終確認が済んだら、ついにウレタンフォーム発砲用金型の完成です。
一口に自動車座席用のウレタンフォームと言っても、車種によって異なるデザインや座席のサイズに応じて何種類もあります。そして車種の数に合わせて、ウレタンフォーム発砲用金型も同じ数だけ作製しなければなりません。自動車座席のウレタンフォーム発砲用金型専門メーカーの昭和軽金属鋳造は、それぞれの車種に合う金型作製に対応可能です。
昭和軽金属鋳造は高い専門性を持つ鋳造メーカーであり、自動車座席用の「ウレタンフォームを」製造するために必要な金型を専門に作っています。ウレタンフォームは、自動車の座席の表皮(カバー材)の中に入っているマットレスと同じ素材です。このウレタンフォームの製造に欠かせない金型製作の専門メーカーが昭和金属鋳造ということになります。よって、ウレタンの試作や量産を依頼したい方は同社に相談することができるでしょう。
昭和軽金属鋳造は加工工場、組付工場、鋳造工場と3つの工場を有しています。工場ごとの機械設備の細かい内訳は定かではありませんが、門形マシニングセンタ、立形マシニングセンタ、5軸制御モデリングマシン、放電加工機、6軸アーム式3D測定器(接触/非接触)、CAD/CAMライセンス、といった設備が導入されています。
ウレタンフォーム発泡用金型の専門メーカーです。
引用元:昭和軽金属鋳造株式会社公式HP(http://showa-kc.co.jp/)
社名 | 昭和軽金属鋳造株式会社 |
---|---|
所在地 | 埼玉県久喜市菖蒲町昭和沼23(久喜菖蒲工業団地内) |
公式HP | http://showa-kc.co.jp/ |
問い合わせ先 | 0480-85-7231 |
選定基準:2021年10月時点にGoogleで「軽金属 鋳造」と検索したところ公式サイトが表示された100社を対象に調査し、そのうち、下記の各条件が確認できた1社を選定
※高品質:工場内に室温管理システム完備させていることを公式HPで明記している会社(https://www.metal-casting.jp/casting/casting/)
※大ロット:ダイカストマシンを11台保有し最大2,000個/月に対応を公式HPで明記している会社(http://hikari-light-metals.co.jp/html/koujosetsubi.html)
※超大型:2,000kg以上の鋳造実績を公式HPで明記している会社(https://www.tac-casting.com/business/products/#pro-auto)
※特殊素材:ベリリウム銅合金の鋳造および鍛造に対応と公式HPに明記している会社(https://www.feps.co.jp/tech/manufactur/melt.htm)